昭和感が漂う疑問に対して思わなくてはいけないこと

投稿

某SNSであるつぶやきを見ました、そのつぶやきの内容を箇条書きにすると ・つぶやきをしている方(Aさんとします)が、友人経営者(Bさんとします)から聞いたお話 ・友人経営者(Bさん)の会社にインターン生がいて、その子が出勤予定日の前日に遅くまで深酒 ・インターン生はどうやら「飲み過ぎで吐いた」ようで「明日は出勤できません」とBさんに連絡をした ・Bさんからその話を聞いてAさんは「諦めるの早過ぎない・・・

目標勾配仮説「0から始めない、ゴールに近いものから始める」

科学的根拠

新年になると目標って立てるもので、私も今年は一丁前に目標を立てたりもしましたが、年末になると達成できなくて絶望するのが恒例行事だったりします。 いや絶望しているほうがまだ希望があるかもしれません。人によっては立てた目標すら忘れているかもしれませんから…。 で、毎年、どうしたら目標を達成できるのかを一瞬考えたりするわけですが、考えていいアイデアが生まれるなんてことは大体ないわけです。仕方がないので、・・・

数学の答案で見かけるDAI語や省略って何とかならないですか?

数学教育関係 数学関係

私は数学の答案の分析(主に誤答分析)が専門なので、学生の答案をよく見ますが数学の答案で見かけるDAI語(謎の省略語)や過度な省略って何とかならないんでしょうか? 答案の話、特に採点関連はXでよく火災が起こる(↓のポストのように)ので触れたくないですが、正月早々から独り言、いや…愚痴を呟いてみようと…思います。なお、数学の採点っていうのは、東京大学の河東先生が著書『数学者の思案』で述べているように採・・・

数学は公式暗記に全振りしたら負け(Skemp:用具的理解)

科学的根拠

(大学受験までに限定しますが…)数学が得意な人と苦手な人の違いって「公式」に捉え方にあると思っているんです。 あ、ちなみに「大学受験まで限定」って書いたのには訳がありまして… それは大学受験までは「数学が得意だと思っている人」って、学校の定期テストで得点が高いとか予備校の模擬試験で偏差値が高い「だけ」の人が多い…と思うからです。本当は、昔の私みたいに模擬試験の偏差値が「だけ」が高いだけで、「数学を・・・

2025年もよろしくお願いいたします

投稿

2025年となりました 今年もよろしくお願いいたします 私は今まで1年の目標を書いていませんでしたが今年は書きます 第1は「博士論文」を書き上げることです 一応博士論文執筆資格(査読付き論文3本)の条件は満たすので「査読付き論文は10本以上」で書き下ろしを0にする(全ての章の内容を投稿した論文をもとにする*)を目標とします *どうしても期限等で「査読付き論文」に間に合わない場合は「査読なし論文」の・・・

2024年ありがとうございました

投稿

大学教員3年目の2024年もありがとうございました。 過去1「刺激を頂いた年」でした。2025年も引き続きよろしくお願いいたします。 2024年を振り返ると…(文章長めです) 年明けはMajor Revisionの論文に対批表つけて再投稿する日々でした。寝ても覚めても論文の修正で気が滅入ったりもしましたが、なんとか2本の論文をacceptさせました。なお、残りの3本は今年に再投稿しました。(来年は・・・

アクティブリコールなどの科学的根拠のある勉強法は本当に効果があるのか?

科学的根拠

近年、「科学的根拠のある勉強法」と称されるメソッドとしてアクティブリコールやインターリーピングなどを度々耳にするようになりました。これらの方法は、脳科学や認知心理学の研究を背景に持つので、一見すると学習効率を劇的に高められるように思いますが、それらのメソッドで本当に結果が出るのかは十分な検討が必要です。 あ「これらの方法ってうまく行かないんだよね」って言うのが主旨じゃなくて、過度な期待をすると火傷・・・

駿台・生涯教育推進プロジェクト 大島保彦師の講座を受講 

セミナー
駿台・生涯教育推進プロジェクト

駿台・生涯教育推進プロジェクトを「映像」受講しました。 講座日程は2024年8月25日で、今頃になって感想…というのもどうかと思いますが…。 「映像」受講する際はGmailが必要になるんですが、記入し忘れて動画が受講できない …というミスが多々あるようです。私もそうでしたが…。 講座中に大島師がヴィスタ英和辞典(絶版)の話をしたので早速購入して見ました。 冒頭は、ピースボート関連の話をしていました・・・

行動すること・チャレンジすることに意義がある

数学教育関係

年内の授業はクリスマスイブに終わりましたが、私にとっての中ボスとラスボスはまだ残っていました。 もちろん中ボスは「査読付き論文の投稿」、ラスボスは「投稿論文のRevision(修正)です。」 先ほど(12月27日17時30分)無事…かどうかは別にして、強引に「えいや」っと(数学教育系の)論文を投稿して参りました。 最後の「えいや」って感覚は、著者なら書籍の脱稿に近いかもしれません。 なんだかんだで・・・

「分からない人の気持ち」が「分からない」のは脳の仕業

科学的根拠

「何事も成功するまでは不可能に思えるものである」ネルソン・マンデラ 学問って理解が困難だと、理解するのは不可能だなぁ…って思いがちですが(特に数学)、「一度理解ができると何でこんな簡単なことができなかったんだろう」って思うものです。なので、受験生はすぐに理解ができないことがあっても諦めないでくださいね。あと一歩で理解が降臨するかもしれません。 裏を返すと、一度理解すると理解できない人の気持ちがわか・・・