私は数学の答案の分析(主に誤答分析)が専門なので、学生の答案をよく見ますが数学の答案で見かけるDAI語(謎の省略語)や過度な省略って何とかならないんでしょうか?
答案の話、特に採点関連はXでよく火災が起こる(↓のポストのように)ので触れたくないですが、正月早々から独り言、いや…愚痴を呟いてみようと…思います。なお、数学の採点っていうのは、東京大学の河東先生が著書『数学者の思案』で述べているように採点者の趣向が大きく現れるので、基本的に細かな統一見解はないと「私は」思っています。
「数学は答えが一つであり、採点は容易と思っている人が多い。しかし、まったくそんなことはなく、採点はもっとずっと主観的なものなのだ。(中略)採点者個人の考え方の違いが出てくる
引用:『数学者の思案』(p.54)、河東泰之(著)
数学の授業というのは、今も昔も黒板によるもの(参考:講義,講演を時間通りに終わらせるには)だったりするんですが、先生によっては板書が鬼速だったりするので、ノートを取る際にDAI語(省略語)を用いる方もいると思います。で、DAI語(省略語)を自分用のノートに利用するならいいんです。いいんですよ、それなら。
でも、いつもの癖がでるんでしょうね。
記述式の定期試験でも「DAI語」を炸裂させてくる学生がいるんですよ…。
「なぁ~にぃ~!?やっちまったな!」…とか聞こえてきそうです。
「学生は黙って『(答案を)ちゃんと書け!』」
…脱線から戻って、答案で見かけるDAI語や省略語としては…
SKSJFより、AMGMより、MIより、BBBより、KKKより、1/6公式より、1/12公式より、1/3公式より…などがあるでしょうか。
私が大学受験生だった時代もこの手の省略語はあって、ある公式をCH(もしくはHC)って略す予備校の先生がいましたが、その影響が拡大されたのかしら?
SKSJFとAMGM…相加平均・相乗平均の不等式
MI…数学的帰納法(Mathematical Induction)
BBB…部分分数分解
KKK…解と係数の関係
CH…ケーリーハミルトンの公式
大学受験界隈では「数学的に正しければ何でも◯」みたいなことおっしゃる先生が時たまおられますが、生徒のほとんどは「(大学の数学科で学ぶような)きちんとした数学を知らない人たち」で「何が数学的に正しいか、なんて判断できない」です。
なので「数学的に正しければ何でも◯」は往々にして曲解されて「数学的に正しければ何をしてもいい」にオーバーライド(上書き)されます。
省略語を使っていい、DAI語でも伝わる、字が汚くてもいい、途中式を全部すっ飛ばして答えだけ書けばいい…
「数学的に正しい」を人質にとって「生徒の手抜きを安易に認めて何でもOK」にすると、答案はあら不思議、凡人の採点者の理解をぶっ飛ばす芸術作品「ゲルニカ」に様変わりするんです。
「私は」省略語があるからという理由で×(ダメ)にはしませんが、円滑な採点が妨げられて困ったりします。私は、数式だらけで論理がぶっ飛んでいて、たまにある日本語がDAI語のようなアート作品を容易に理解できる芸術的センスを持ち合わせていないので、答案は可能な限り省略せず(特に、日本語を)丁寧に書いてもらいたいなぁ〜というのが希望です。(希望というより願望、願望しても結果はいつも絶望)
まぁ「×(ダメ)にならなきゃ何してもいい」ことに味をしめた生徒が、アートな答案「ゲルニカ」を創作するんでしょうね…きっと。なお、そういうことを1ミクロンも許さず「×(バツ)」を強権発動される方もおられるのでご注意はされてください(採点はもっとずっと主観的なもの…ですから)。
もちろん数学の答案を記述するとき、答案用紙の都合で全部書けないってことはあると思います。そのとき、冗長な計算過程は省いても良さそうですけど、それ以外ってなると(受験生などには)判断が難しいですよね。そこで、採点する側が嫌がることを2つ挙げたいと思います。それを避ければよいのでは…というのが趣旨です。
①.「下手にきちんと書くと減点される可能性がある」ので、「わかっていないことを誤魔化す」ために省略する。
②.書くのが面倒だから省略する(DAI語を使う)
①って、要はわかっていないけど「満点ください、点ください」ってやつですよね。それで点をもらって後で苦労するのは本人…じゃなくて、今の時代は教育をする側なんです。なので、そういった「わかっているのか、わかっていないのかが不明な答案」って嫌なんですよ。ものによっては「記述不十分」で減点されるかもしれません。
なお、この手の話題ではセットで必ず「大学数学の知識を使っても良いんでしょうか?」という質問をする方がいらっしゃいますが、①に該当しなければ良い…と思うのが「私の見解」です。
昨年、筑波大学の問題で「ロピタルの定理を使わないこと」っていうのがありましたが、「極限の計算をちゃんとわかってないけど、テクニックは知っているんだから点数ください」っていうのが嫌なんですよ(多分)。
1/6公式系統も同じです。私の知人の数学界隈の人物は「理系で1/6公式系統を使いたがる人の神経が信じられない」って言ってました。「だって部分積分で1行(予備校さん独自の用語で言うなら「瞬間部分積分法」)じゃん」って。「理系なのに部分積分もできないの?」って
\(\displaystyle\int_{\alpha}^{\beta}(x-\alpha)(x-\beta) dx
=\left[\displaystyle\frac{(x-\alpha)^2}{2}(x-\beta)-\displaystyle\frac{(x-\alpha)^3}{6} \right]_{\alpha}^{\beta}
=-\displaystyle\frac{(\beta-\alpha)^3}{6}
\)
②ですが、試験などでDAI語(省略語)ってどうなんでしょうか?小論文ではそんな省略するのかな?
まぁ〜それは脇に置いたとしても、省略語って「普段使っている人間には当たり前に見えても、普段そういった省略をしない人間にとっては当たり前じゃない(この現象を「知識の呪い」と言います)」ので、採点者は答案を読んでいて突っかかることになります。
自分がわかっている省略語だから採点者もわかっているんだろう…というのは「知識の(もたらす壮大かつ残念な)呪い」で、採点者によっては「何?これ?」と悩むことになります。もちろん採点は「何となく◯とか、何となく×」なんてできませんから、調べたり、採点者が複数の場合は相談することになります。結果、採点がストップし円滑さが妨げられるんですよね。
「採点如きでゴタゴタ言うな」と、鼻息荒い人もいますが、数学の答案も「受験者と採点者の双方によるコミュニケーション」で、コミュニケーションは相手がいてはじめて成り立つものです。相手(採点者)のことを考えた伝達(記述)って、受験だけじゃなく社会に入ってからも大事ですよ。私の肌感では、猫も杓子も大事という「英語」の1万倍は「相手のことを考えた円滑なコミュニケーション」のほうが大事です。
そういうことが「頭のいい人が話す前に考えていること」にも書かれていましたから…。なお「頭のいい人が話す前に考えていること」の言葉を借りるなら、省略語のある答案は「バカ」に見えるってことになります。
みんな数学だとわからなくなるんですけど、小論文なら省略語やDAI語とか省略語は使わないでしょ。
例えば「先日行われた2+2において、MODとMOFAの大臣、SSとSDの長官の会談から…」で小論文の記述始まっていたら、採点者はどう思うんですかね? もちろん課題分の文脈からわかるのかもしれないですがストレスが溜まります。
なお「2+2」は「4」じゃなくて「日米安全保障協議委員会」のことで、「MOD」は「防衛省(Japan Ministry of Defense)」、「MOFA」は「外務省(Ministry of Foreign Affairs)」、「SS」は「米国国務長官(Secretary of State of the United States of America)」、「SD」は「米国国防長官(Secretary of Defense of the United States of America)」です。
で、話は戻して、こういう原因って一部は先生にもあると思っていて、ついつい普段の授業で、壮大な計算の省略(後、やっといてみたいなやつ)や省略語をやっちゃっているのではないかと…。なので、私が授業で黒板に板書するときは、文章を省略せず省略語も使わず、計算も省略せず全て書くようにしています。河東先生が「私が授業で気をつけていることは黒板に文章をフルに書く」と明言しているのでそうしています。
1行目に結論の式が書いてあるので、2行目以降にどんな言い訳(証明、論証とは言えない!)が書かれていても、読んだ瞬間に零点にします!
証明は「与式」「式変形の根拠」「変形された式」をステップを追って記述します。
それと「同値」は式変形の根拠を曖昧にするので答案に書くのは勧めません https://t.co/45UIFxsw2z pic.twitter.com/wn2uaMNnq3— あらきけいすけ@岡山理科大学 つぶやきはあくまで個人の意見です (@arakik10) September 7, 2024
アカウントのポストが大炎上して、削除に至ったポスト
https://x.com/Go_Nagashima/status/1714072009372586053