「2025年1月」の記事一覧

投稿論文3本連続『修正再査読(再審査)』→修正・対比表の日々

大学関係

昨年(2024年)に5本の論文を投稿したんですが、年末に1本だけ『修正再査読(再審査)』で返ってきました。また『修正再査読(再審査)』かぁ〜と思いつつ、エディターキック(デスクリジェクト)やレフェリーリジェクトのような一発アウトじゃなかったので、ありがたく修正させてもらって一昨日(14日)に再投稿しました。 まぁ『修正再査読(再審査)』って見ると、頭に血が昇って発狂しますから、当然冷静な判断なんて・・・

Hindsight 20/20 日本の視力1.0はアメリカで?

投稿
ランドルト環

日本では視力の表現を1.0のように小数で表しますが、海外では異なります。 表示の仕方は国によってまちまちですが、例えばアメリカでは20/20って表すんですよね。約分したら1.0やろ…って言われたらそれまでですが、この20は「20フィート(6.096メートル)という「ちゃんと」意味があります。 20フィート(6.096メートル)離れた場所にある文字が普通に見えること(「正常視力」といいます)を基準に・・・

代々木ゼミナール「2005 講師ガイドブック」を発掘

投稿

部屋を掃除していたら、代ゼミ講師だった20年前に配布された「2005 講師ガイドブック」が発掘されて懐かしくなりました。2005年は25も校舎があったのかぁ。 この10年後(2015 年)に7割の校舎を閉鎖して現在の8校に落ち着くんですが、昨今の西新宿にある塾関連のニュースを考慮すると適した判断だったんでしょうね。 私が代ゼミ仙台校で浪人していたのは1999年度で、私が同校で勤務していたのは200・・・

昭和感が漂う疑問に対して思わなくてはいけないこと

投稿

某SNSであるつぶやきを見ました、そのつぶやきの内容を箇条書きにすると ・つぶやきをしている方(Aさんとします)が、友人経営者(Bさんとします)から聞いたお話 ・友人経営者(Bさん)の会社にインターン生がいて、その子が出勤予定日の前日に遅くまで深酒 ・インターン生はどうやら「飲み過ぎで吐いた」ようで「明日は出勤できません」とBさんに連絡をした ・Bさんからその話を聞いてAさんは「諦めるの早過ぎない・・・

目標勾配仮説「0から始めない、ゴールに近いものから始める」

科学的根拠

新年になると目標って立てるもので、私も今年は一丁前に目標を立てたりもしましたが、年末になると達成できなくて絶望するのが恒例行事だったりします。 いや絶望しているほうがまだ希望があるかもしれません。人によっては立てた目標すら忘れているかもしれませんから…。 で、毎年、どうしたら目標を達成できるのかを一瞬考えたりするわけですが、考えていいアイデアが生まれるなんてことは大体ないわけです。仕方がないので、・・・

数学の答案で見かけるDAI語や省略って何とかならないですか?

数学教育関係 数学関係

私は数学の答案の分析(主に誤答分析)が専門なので、学生の答案をよく見ますが数学の答案で見かけるDAI語(謎の省略語)や過度な省略って何とかならないんでしょうか? 答案の話、特に採点関連はXでよく火災が起こる(↓のポストのように)ので触れたくないですが、正月早々から独り言、いや…愚痴を呟いてみようと…思います。なお、数学の採点っていうのは、東京大学の河東先生が著書『数学者の思案』で述べているように採・・・

数学は公式暗記に全振りしたら負け(Skemp:用具的理解)

科学的根拠

(大学受験までに限定しますが…)数学が得意な人と苦手な人の違いって「公式」に捉え方にあると思っているんです。 あ、ちなみに「大学受験まで限定」って書いたのには訳がありまして… それは大学受験までは「数学が得意だと思っている人」って、学校の定期テストで得点が高いとか予備校の模擬試験で偏差値が高い「だけ」の人が多い…と思うからです。本当は、昔の私みたいに模擬試験の偏差値が「だけ」が高いだけで、「数学を・・・

2025年もよろしくお願いいたします

投稿

2025年となりました 今年もよろしくお願いいたします 私は今まで1年の目標を書いていませんでしたが今年は書きます 第1は「博士論文」を書き上げることです 一応博士論文執筆資格(査読付き論文3本)の条件は満たすので「査読付き論文は10本以上」で書き下ろしを0にする(全ての章の内容を投稿した論文をもとにする*)を目標とします *どうしても期限等で「査読付き論文」に間に合わない場合は「査読なし論文」の・・・

ページの先頭へ