放送大学・群馬学習センターにて「応用線形代数」の面接授業(シラバスはこちらです。)を受講しました。放送大学・群馬学習センターでの面接授業も、最寄り駅の前橋駅に来るのも初めてどころか、群馬県入りしたこと自体が初めてです。 「応用線形代数」の受講者は、13人という少数精鋭っぷりで、よかったですよ。 担当の松浦勉先生は甘利俊一先生のお弟子さんだそうです。 最近AI界隈の方で甘利俊一先生を知らない人はモグ・・・

放送大学・群馬学習センターにて「応用線形代数」の面接授業(シラバスはこちらです。)を受講しました。放送大学・群馬学習センターでの面接授業も、最寄り駅の前橋駅に来るのも初めてどころか、群馬県入りしたこと自体が初めてです。 「応用線形代数」の受講者は、13人という少数精鋭っぷりで、よかったですよ。 担当の松浦勉先生は甘利俊一先生のお弟子さんだそうです。 最近AI界隈の方で甘利俊一先生を知らない人はモグ・・・
2月に行われたセミナーに引き続き5月のTECUM 数理教育セミナーに参加して参りました。 駿台予備校のベテランかつ人気の先生もお二方も参加されていました。(どちらも私が受講したことのある師です。) 次回(8月)の内容は統計らしいですよ。私も参加します。誰か来ませんか? セミナーの内容はこちらです。 長岡先生の三角関数、石渡先生の背理法のお話しは数学の教育を考えさせられるもので刺激になりました。 両・・・
大島 保彦 × 渡辺 祐真 受験勉強から考える「学び」の方法〜勉強を楽しむために〜を現地参加してきました。現地には、未来学力トライアングルのお二人(雲K師、霜師…ともに駿台講師)もおられました。 場所はPASSAGE SOLIDAの2階で、PASSAGE SOLIDAは個々人が本屋の棚を契約して商売できるタイプのお店です。 あ、いちおう結論を言っておくと、”受験勉強から考える「学び」の方法”という・・・
この記事は、前日の記事の続きです。関連記事はこちらです。 数学の記述答案の議論については、X(Twitter)上では大変「おさかん」で、それらのポストでは、答案に「コレコレが必要」とか「アレアレは不要」とか、喧喧諤諤(けんけんがくがく)にやっているわけです。あまりに、白熱しすぎて焚き木が凄いことになっていることもあります。 かきねの かきねの まがりかど たきびだ たきびだ おちばたき あたろうか・・・
昨年に引き続き、対面開催の「数学教育高大連絡協議会」に参加のため目白駅にある学習院大学に来ました。協議会が早朝から始まる関係で前乗りして関東方面に来たんですが、いつも出張時に使う定宿が埋まっていたので、今回は池袋に泊まりました。 大学時代に埼玉に住んでいた私がしょっちゅう通い詰めた「埼玉県民の街『池袋』」です。 そうそう、山手線で池袋駅着いたとき、電車の発車メロディが「ビックカメラ」になってました・・・
7月2日から早稲田大学エクステンションセンターで 「ビジネスに活かす数学・統計の入門講座」をオンラインで行う運びとなりました。 講座は8回で、身近な内容を題材にした数学・統計のお話(Excelを用いたデータ分析を含む)ができればと思っています。 私が学んだ・かかわった統計の実務系のお話もしていきます。(大学受験や統計検定のようなテスト・検定対策の内容ではないです。) 興味を持たれた方は是非、講座で・・・
放送大学・埼玉学習センターにて『「統計的思考」入門』の面接授業(シラバスはこちらです。)を受講しました。放送大学・埼玉学習センターでの面接授業は「算数・数学教育概説」に続き2度目です。 内容は統計の「ビジュアル化」が中心でしたが、担当の先生が某新聞社で統計分析(選挙の予想など)をされていたそうで、その辺の話が所々にあって面白かったです。なお担当の先生の滑舌は 「弱・諸見里(「弱」は「じゃく」と呼ぶ・・・
8時40分〜50分は、数か月1回の第5金曜日に回ってくるKRYラジオ『KRY MORNING UP』の電話出演しました。 今日は「ドント方式」のお話をしました。話した内容は拙著「身の回りの数学」において、ページ数の関係で泣く泣く省いた原稿が元になっています。 実はつい最近、読売中高生新聞にて寄稿した内容と似た感じなんですが、7月に参議院議員選挙がありますから、タイムリーでいいのかなぁ…と思って選び・・・
因数分解って何の役に立つんですか? とか 因数分解って社会に出てから役に立たないのに何で勉強するですか? って、定期的に話題になるんですが、世間の人は忘れられないくらい数学に恨みがあるんですかね? ともあれ、私がこういう質問をされたときには、次のように返すようにしています。 役に立つor立たないの前に1つ聞いていいですか? まず因数分解って何ですか? 因数って何ですか? 「因数分解って何ですか」っ・・・
知人の先生の投稿を見ていたら次の問題が「東大理三・京大医学部(京医)が即決できなかった問題」として取り上げられていました。 出典:メタスキリング 即答ができなかっただけで、東大理三・京大医学部(京医)学生はこの問題をきっと解けたんでしょう。 ただ、何でもかんでもコスパ・タイパが重視される現代なので、即決に価値が置かれる雰囲気は分からなくもないんですが、即答に価値があるのかなぁ?とちょっと思った次第・・・