先日、講談師・神田京子先生の大独演を聴きにKDDI維新ホールに行ってきました。 早朝は山陽本線が止まっていてヒヤヒヤしましたが(運行再開は8時30分)、無事に時間通り会場に着いて聴講しました。 最新のAI技術と融合した講談もあって、講談の新たな形に圧倒されました。講談は耳で情景を想像するものだと思っていましたが、目の前にグラフィックがあるので、講談の敷居が高いと思っている人にも入りやすい形と思いま・・・

先日、講談師・神田京子先生の大独演を聴きにKDDI維新ホールに行ってきました。 早朝は山陽本線が止まっていてヒヤヒヤしましたが(運行再開は8時30分)、無事に時間通り会場に着いて聴講しました。 最新のAI技術と融合した講談もあって、講談の新たな形に圧倒されました。講談は耳で情景を想像するものだと思っていましたが、目の前にグラフィックがあるので、講談の敷居が高いと思っている人にも入りやすい形と思いま・・・
今から10年以上も前の2013年に「やられたらやり返す、倍返しだ」というセリフでお馴染みの半沢直樹が大ヒットしていました。 一方的にやられたり、失敗して絶望的に長い説教なんてもらった暁には、どこかに行ってしまいたくなるほどショックを受けるもんですが「人間は思っている以上にクヨクヨする気持ちを継続できない」ことが知られています。勉強やダイエットが継続できないように、クヨクヨする気持ちを継続することも・・・
吉田信夫 先生の微分方程式練習帳が届いたので、15年ぶりに微分方程式の大学入試を解いてみたいと思います。 現代数学社の微分方程式の本は他に、 ・自然科学の華・微分方程式(清史弘) ・解くための微分方程式と力学系理論(千葉 逸人) を持っているので、これを機に復習しようかなと思いました。 15年前の改訂前の書籍(画像左)が880円で、改定後の今回(画像右)が1760円と紙の価格がここまで高騰したのか・・・
2月16日に2年ぶりにTECUM 数理教育セミナーに参加して参りました。 駿台予備校のベテランかつ人気の先生もお二方も参加されていました。(あ、どちらも私が受講したことのある先生) 開催場所は日本大学文理学部の数学教室、最寄りが下高井戸駅で、どちらも初めて伺った場所でした。 丁度今回から「いまさら聞けない」学校数学シリーズが始まるということでタイミングが良かったです。 今回の数理教育セミナーで取り・・・
昨年の12月に、業務の合間をぬって受験した学位授与機構の試験(審査)が無事に通ったようです。 (受験会場の最寄り駅は一橋学園駅で、防衛省・庁の初任研修時に寝泊まりした施設の最寄駅でもあり懐かしくもありました) ともあれ【理学】のみの私に、【教育学】が加わりました。 私も一応、学士(理学)というものを、留年生を平気で大量に排出…いや輩出する大学(の、今年[2025年]の入試では、高校範囲では解くのが・・・
先日、自分の記事が掲載された…ということもあって、人生で初めて「日経ウーマン」を購入したわけですが、購入した書店は…「ほんたす ためいけ 溜池山王メトロピア店」で初めての「無人書店」だったんです。 ちなみに「ほんたす ためいけ 溜池山王メトロピア店」は、駅ナカ初の完全無人書店なんだそうです。 駅ナカですが改札内ではなく改札外です。(こちらの記事は2025年2月現在の情報です。) これからは、こうい・・・
日経ウーマン2025年3月号(2月7日発売)の記事と読売中高生新聞2月号の「リスる」の寄稿が掲載されました。 日経ウーマンの読者層に全く接点がなさそうな私ですが、お話しがきたので挑戦的にポアソン分布などを語ってみました。最近、森岡毅さんが『確率思考の戦略論 どうすれば売上は増えるのか』を上梓されたので、氏のお家芸である『負の二項分布(NBDモデル)』とか語ったほうがホットだったかも…(初版は数式に・・・
8時40分〜50分は、数か月1回の第5金曜日に回ってくるKRYラジオ『KRY MORNING UP』の電話出演しました。 今日は「ラマヌジャン」のお話をしました。話した内容は拙著「身の回りの数学」ように作成したもので、ページ数の関係で泣く泣く省いた内容です。 例年は年度末に出演していましたが、今年は年始です。気づけば2月ですね、新たな気持ちで頑張ります。 本日出さなくてはいけない学会の原稿と修正再・・・
早寝早起きは、人を健康で、富裕で、賢明にする。(ベンジャミン・フランクリン) 年末からめっきり寒くなりましたね。 受験生は、この時期も勉強が大変だと思いますが、体調を崩してしまうと勉強の効率が下がってしまいます。効率的な勉強には健康が必須です。健康でいるためにも、睡眠を大事にしましょう。 例年、体調が悪くて自分の実力が出せなかった…という、言い訳のファンタジスタ勢を見かけますが、体調を崩してはいけ・・・
昨年(2024年)の紅白でB’zがLOVE PHANTOMとultra soulを歌っていましたが、それぞれ30年前、24 年前の歌で、気づけば長い月日が経ったんだなぁ〜と、しみじみ思いました。 で、現在(の2025年)から見て、10年単位で振り返ってみると 20年前のヒット曲 青春アミーゴ、さくら、SCREAM、ファンタスティポ(←なぜかコラボ系が多かった年) 30年前のヒット曲 LOVE LO・・・