山口←→東京を何度も往復した3月でしたが、ようやく落ち着きました。
飛行機で上空を飛んでいるとき、某N数教(の某部会)に提出していた論文が無事アクセプトされたというメールが来て、こちらもようやく落ち着いたようです。
私の周りの知人・友人が「数学フェス(3月22日)」や「高校の先生の勉強会2025春(3月23日)」あたりの投稿をしているので、私は「例によって例のごとく空気を読まないで」学会参加の投稿をしようと思います。
先日まで、数学教育学会と日本数学会に参加してきました。
場所は早稲田大学早稲田キャンパスで、学会で訪れたのは2022年12月の全国数学教育学会ぶりです。(そのときの様子はこちらです。)
数学教育学会では、今年1回目の発表もしてきましたよ。いろいろな発表を見ましたが、探究系のものが多かった気がします。最近は探究が流行っているのかしら?
(個人的には探究が、一部の大学受験の数学問題のように難しくなり過ぎないことを願う。)
日本数学会の方は市民講座を見てきました。市民講座なのでそこそこ楽しめました。発表内容にガリガリ微分方程式が出てきて、「市民は微分方程式を知っているモノなのか?」という疑問は絶えませんでしたが、知っている人が聞いているんでしょう。
学会最終日は比較的余裕があったので、たまにショート動画で見かける『ステーキハウス鉄板焼不二』に行ってきました。
ショート動画で見かけるお店に行く…ってテレビで紹介された店に行くみたいな感じでワクワクしますね。
話は前後しますが…
3月上旬に東京に来たとき、どうしても欲しかった「セガ的基礎線形代数講座」を、丸善(丸の内本店)に行ってまで手に入れたんです(発売されたばかりなのに在庫切れの書店が多かった)。
そんな思いでやっと手に入れた本なので、手に取ったときは興奮したものです。
ですが、日本数学会の書籍展示ブースで(セガ的基礎線形代数講座が)普通に売っていて、泡吹いて倒れそうになりました。まぁ~そんな結果も私にあっているんでしょう。
↓書店展示ブースの様子
本日3月18日から4日間,日本数学会の年会が早稲田大学早稲田キャンパスにて開催されます.
弊社も書籍展示ブースを3日目の20日まで展開中です.『数学セミナー』の最新刊・バックナンバーや『セガ的 基礎線形代数講座』などもご用意しました.
14号館5階516室にて皆様のお越しをお待ちしています! pic.twitter.com/qMvYwhuLYs
— 数学セミナー (@sugaku_seminar) March 18, 2025