先日、二十数年ぶりに対面で大澤先生の授業「高校数学の先生の勉強会」を受けました。 二十数年前と変わらずインパクトのある字でした。どうてもいいことですが、大澤先生はチョークを持つときにビニール手袋をしていましたが、以前はしていなかった気がします(私の記憶違いでなければ…)。 前置きが長くなりましたが、そのときの講座(録画配信)が販売されたそうです。 [告知] 「高校数学の先生の勉強会(2025年度春・・・
「数学関係」の記事一覧
日本数学会と数学教育学会参加のため早稲田大学へ
山口←→東京を何度も往復した3月でしたが、ようやく落ち着きました。 飛行機で上空を飛んでいるとき、某N数教(の某部会)に提出していた論文が無事アクセプトされたというメールが来て、こちらもようやく落ち着いたようです。 私の周りの知人・友人が「数学フェス(3月22日)」や「高校の先生の勉強会2025春(3月23日)」あたりの投稿をしているので、私は「例によって例のごとく空気を読まないで」学会参加の投稿・・・
吉田信夫先生の書籍で15年ぶりに微分方程式の入試問題を…
吉田信夫 先生の微分方程式練習帳が届いたので、15年ぶりに微分方程式の大学入試を解いてみたいと思います。 現代数学社の微分方程式の本は他に、 ・自然科学の華・微分方程式(清史弘) ・解くための微分方程式と力学系理論(千葉 逸人) を持っているので、これを機に復習しようかなと思いました。 15年前の改訂前の書籍(画像左)が880円で、改定後の今回(画像右)が1760円と紙の価格がここまで高騰したのか・・・
数学の答案で見かけるDAI語や省略って何とかならないですか?
私は数学の答案の分析(主に誤答分析)が専門なので、学生の答案をよく見ますが数学の答案で見かけるDAI語(謎の省略語)や過度な省略って何とかならないんでしょうか? 答案の話、特に採点関連はXでよく火災が起こる(↓のポストのように)ので触れたくないですが、正月早々から独り言、いや…愚痴を呟いてみようと…思います。なお、数学の採点っていうのは、東京大学の河東先生が著書『数学者の思案』で述べているように採・・・
検定教科書が購入できる第一教科書@大久保駅に行ってきました
第一教科書に行って来ました。検定教科書が買える貴重なお店です。 (アクセスは、JR総武線大久保駅の「南口」を右に出て線路沿いの道を歩けば1分ほどです。) 第一教科書の向こう側には私がランドマークにしているコクーンタワーが見えます。 なお教科書は他に、(現在は)三省堂書店の池袋本店などでも購入できます(神保町本店が建て替え中のため)。 当初の目的は、研究に必要な数学の教科書だったんですが、情報や実業・・・
朝日カルチャーセンターで『数学塾 黎明の楕円関数論』を受講
朝日カルチャーセンターの講座『数学塾 黎明の楕円関数論』を受講しに、教室のある都庁近くの新宿住友ビルに行きました。 ホームページに教室へのアクセスは「都庁前駅のA6出口直結」って書いてあるのにA6出口が見当たらず、都庁前駅で無駄にランダムウォークしました。 (個人的に思うこと)…というか都庁前駅で降りたことがある方は分かるかもしれませんが、A6出口のナンバリングは理不尽だと思います。(ざっくりイメ・・・
早稲田大学エクステンションセンター中野校で折り紙と素数の講座を受講
8月は台風と〆切と 早稲田大学エクステンションセンター(オンライン)の講義準備に追われ、気づいたら9月になっていました。 本日(9月7日)は、午前中に数学教育学会の学会発表がオンラインであったので、無事かどうかは別として終えて…。 午後は 「早稲田大学エクステンションセンター中野校」で数学に関係する講座 「折り紙の科学―折りの数理とアート」と「素数のはなし」 を受講してきました。 講座の受講は「エ・・・
東北数学教育学会で発表@東北福祉大学ステーションキャンパス
12月の頭は2つの論文の投稿でバタバタでしたが、山場を乗り切ったはずなので振り返りを… (やや長文です。査読の結果がどうなるのかは別として…。投稿はしました。) 11月23日から26日の間、諸々のお仕事を行いに、山口→東京→仙台→東京→山口と移動しました。 メインは『東北数学教育学会』の発表・聴講と博士課程研究室の飲み会です。 今回の学会で初めて東北福祉大学(ステーションキャンパス)に行きました。・・・
日本数学教育学会・第56回秋期研究大会研究(静岡大学)に参加
日本数学教育学会・第56回秋期研究大会研究 参加のため17日~19日に静岡県にいました。 今回の学会(等)ではいろいろな人に会いました 出版で一緒に切磋琢磨した仲間、 大学(及び早稲アカ)時代にお世話になった先輩、 自衛隊初年度の教え子(16~17年前の学生) …と、濃密な3日間でした。 もちろん、お世話になっている研究者の方々にもお会いしましたよ。 学会の会場は静岡大学だったんですが、静岡大学恐・・・
小松彦三郎先生と「暗記のすすめ」と数学の思い出
小松彦三郎先生が2022年10月2日に87歳で他界されたことを 東京大学の河東泰之先生のホームページで知りました。 私が理科大3年生だったとき、小松彦三郎先生に『積分論』を習いました。 ただ講義を受けるだけなら、普通はそれほど強くは記憶に残らないものですが 私はあのときの出来事を諸事情で一連の流れとして記憶しています。 そこで今回は小松彦三郎先生にまつわるお話をしたいと思います。 小松先生は「佐藤・・・