「数学関係」の記事一覧(3 / 9ページ目)

私は羽衣チョーク…を使っていきたい

数学関係
羽衣チョーク

前職(の防衛省海上自衛隊)ではホワイトボードで授業でしたが、 4月から職場が(大学に)変わり黒板で授業しています。 なんやかんやで20年近く教える職に就いていますが、 (大学に勤めるまで)実は黒板を使って授業をしたのは17年前の 代々木ゼミナール数学科講師だった1年間しかありません(注1)。 そしてその当時(17年前)の代ゼミは羽衣チョークだったので、 私は羽衣チョーク以外のチョークを使ったことが・・・

目の前に座っている高校生が『埼玉県立浦和高校』という本を読んでいて

数学関係

大学には電車で通勤してますが、 目の前に座っている高校生が『埼玉県立浦和高校』という本を読んでいた。 埼玉県の朝霞市に4年住んでいたことと、 浦和高校の総合学習・アドバイザリーグループで 数学のお話をしたことがあるので、内容が気になってしまった。 浦和高校の総合学習・アドバイザリーグループで 話した時の様子はこちらです。 話したときはオンラインだったので、 是非ともリアルでお話をしたいものです。

かつて三角関数が話題なったcosの合成と東京大学の問題から思うこと

数学関係

ここ数日、三角関数が話題になっていますね。 振り返ると、これだけ三角関数が話題になったのは 私が大学受験生だった(20年以上前)とき以来ではないかと思います。 私が大学受験生だった頃、三角関数にまつわる話題は大きく2つありました。 1つは私が高校2年生だったとき(1998年)のセンター試験Ⅱ・Bで、cosθの合成が出題されたときです。 当時の受験生(私の1学年上の代)はcosθの合成がことごとくで・・・

約20年ぶりに行列を学生に教えてきました。

数学関係
行列

行列が高等学校のカリキュラムから外れて10年ほど経ちますが 「文系の大学生に」行列の授業をしてきました。 前職(防衛省海上自衛隊)でも前々職(代ゼミ)でも 行列の授業を担当する機会がなかったので、 振り返ると(行列を)教えるのは20年(※)ぶりです。 ※ 20年前に行列の授業を担当したのは、 早稲田アカデミーという自衛隊色満載の塾で時間講師をしていたときです。 近年では行列は、高等学校の理系でも学・・・

三角関数より金融経済?金融工学?三角関数不要論?

数学関係

近日、高校では三角関数よりも金融経済を教えるべきだ とおっしゃる方がいて話題になっています。 私個人としては「個人主義」が極端になっていると感じます。 「『私』が使わないから一般的にみんな使わないでしょう」 みんなの役に立たないんでしょう…と思っているのでしょうか? おっしゃっている方が文科系の方で、文科系の話題(経済)ですから、 政治経済の時間に「金融経済」を組み込めば良いのではない・・・

国家公務員 給与・給料(俸給表)と支給日

数学関係

前職を辞するときに、後任の数学教官を募集しました。 その際に、国家公務員の給与の目安が「文書として」示されていたので 参考資料として共有したいと思います。(クリックすると、募集要項が現れます。) (令和4年・2022年6月現在のデータです) この額の中で 10年の223,800円は俸給表に無かったので誤りと思われます。 おそらく232,800円ではないかと思われます。文書の持ち回りは、め〇〇印? ・・・

KRYラジオのMorning Upに電話出演と誕生日

メディア掲載 数学関係

本日(4月29日)で42歳になりました。 朝は久々にKRYラジオのMorning Upに(電話)出演しました。 ラジオの出演は毎度楽しくやっています。 4月から職場が大学に変わり、気づいたら本日を迎えていました。 前職の隊歌には『月月火水木金金 *』というものがありましたが 休日出勤をしたことはそれほどありませんでした。 * 隊歌集には『月月火水木金金』ではなく『艦隊勤務』となっているかもしれませ・・・

激動の16年 数学教官最後の帽振れ さらば愛しの海上自衛隊

数学関係
海上自衛隊数学教官 授業風景

2022年3月31日、16年間務めた防衛省海上自衛隊を卒業しました。 教育に向かない、合わない私が16年務められたのは 周りの先輩・同僚そして環境に恵まれていたからだと回想します。 真正面に英語教官、右席にパイロット(飛行)教官 左席にボディービルダーの体育教官 …そんな、他の職場では決して出会うことのない 魅力的な先輩・同僚に囲まれ、航空学生と共に学び成長した16年間でした。 気づけ・・・

浦和高校 総合学習で講話と「ケアレスミスをなくすには」

セミナー 数学関係
埼玉県立浦和高等学校

2021年11月17日に埼玉県立浦和高等学校の総合学習・アドバイザリーグループで実用的な数学のお話をしました。 コロナのためオンラインでの登壇でしたが…。 アドバイザリーグループ内で「ケアレスミスをなくすには」というテーマがありましたので私見を少し述べたいと思います。 受験では些細なミスをケアレスミスと一括りにしますが、私は色々な分類ができるかな?と思っています。 ケアレスミスはざっく・・・

『いちばんやさしいベイズ統計入門』の記事がYahooo!ニュース

メディア掲載 数学関係
ベイズ統計 数学教官

2021年3月20日に『Yahoo!ニュース』と『ビジネス+IT』 『いちばんやさしいベイズ統計入門』の内容が掲載されました。 タイトルは 「ウイルス検査を「ベイズ統計」で解説、なぜ闇雲なウイルス検査は誤判定が多くなる?」 です。 私は、ウイルスの専門家ではないので、 あくまで確率でシミュレーションするとどうなるのか? を念頭に置いて、お読み頂けると幸いです。 「こんな分野もあるのね」と思っていた・・・