「2025年5月」の記事一覧

5月30日KRYラジオのKRY MORNING UPに電話出演しました

メディア掲載

8時40分〜50分は、数か月1回の第5金曜日に回ってくるKRYラジオ『KRY MORNING UP』の電話出演しました。 今日は「ドント方式」のお話をしました。話した内容は拙著「身の回りの数学」において、ページ数の関係で泣く泣く省いた原稿が元になっています。 実はつい最近、読売中高生新聞にて寄稿した内容と似た感じなんですが、7月に参議院議員選挙がありますから、タイムリーでいいのかなぁ…と思って選び・・・

因数分解は何の役に立つんですか?役に立たないんですか?

数学教育関係

因数分解って何の役に立つんですか? とか 因数分解って社会に出てから役に立たないのに何で勉強するですか? って、定期的に話題になるんですが、世間の人は忘れられないくらい数学に恨みがあるんですかね? ともあれ、私がこういう質問をされたときには、次のように返すようにしています。 役に立つor立たないの前に1つ聞いていいですか? まず因数分解って何ですか? 因数って何ですか? 「因数分解って何ですか」っ・・・

東大理三・京大医学部(京医)が即答できなかった問題?

数学教育関係

知人の先生の投稿を見ていたら次の問題が「東大理三・京大医学部(京医)が即決できなかった問題」として取り上げられていました。 出典:メタスキリング 即答ができなかっただけで、東大理三・京大医学部(京医)学生はこの問題をきっと解けたんでしょう。 ただ、何でもかんでもコスパ・タイパが重視される現代なので、即決に価値が置かれる雰囲気は分からなくもないんですが、即答に価値があるのかなぁ?とちょっと思った次第・・・

市川伸一師の書籍と知人の数学の先生のコメントで納得したこと

数学教育関係

久々に読み返した市川伸一師の『勉強法が変わる本』にある内容で「確かに…」と思ったことがあります。 ↓ 『大学生に聞いてみると,おもしろいことがある。理科系の学生は「社会科は暗記することが多くてつまらない」と言い,文科系の学生は「数学は覚えることが多くてつまらない」とぼやくのである』 引用:『勉強法が変わる本』(p.56)、市川伸一(著) 私は意外にも高校生の時、「数学」の次に好きなのは「社会科」だ・・・

読売中高生新聞「リスる」に寄稿して5年が経ちました。

メディア掲載

本日の読売中高生新聞(5月2日号)の理数コーナー「リスる」を担当しました。 内容は、今年の参議院選挙を意識して『選挙の「比例代表」の仕組み』です(時事的な内容も意識して書くこともあるんです)。 「リスる」の担当は3か月ごとなのでひっそりと書いていますが、気づけば担当してから5年になっていました。 私に「リスる」のお話が来るまで、私は「読売中高生新聞」を読んだことが無かったので、我が家では「私が読む・・・

ページの先頭へ