この記事は、前日の記事の続きです。関連記事はこちらです。 数学の記述答案の議論については、X(Twitter)上では大変「おさかん」で、それらのポストでは、答案に「コレコレが必要」とか「アレアレは不要」とか、喧喧諤諤(けんけんがくがく)にやっているわけです。あまりに、白熱しすぎて焚き木が凄いことになっていることもあります。 かきねの かきねの まがりかど たきびだ たきびだ おちばたき あたろうか・・・
「数学教育関係」の記事一覧
第74 回数学教育高大連絡協議会(日本数学教育学会)に参加しました
昨年に引き続き、対面開催の「数学教育高大連絡協議会」に参加のため目白駅にある学習院大学に来ました。協議会が早朝から始まる関係で前乗りして関東方面に来たんですが、いつも出張時に使う定宿が埋まっていたので、今回は池袋に泊まりました。 大学時代に埼玉に住んでいた私がしょっちゅう通い詰めた「埼玉県民の街『池袋』」です。 そうそう、山手線で池袋駅着いたとき、電車の発車メロディが「ビックカメラ」になってました・・・
因数分解は何の役に立つんですか?役に立たないんですか?
因数分解って何の役に立つんですか? とか 因数分解って社会に出てから役に立たないのに何で勉強するですか? って、定期的に話題になるんですが、世間の人は忘れられないくらい数学に恨みがあるんですかね? ともあれ、私がこういう質問をされたときには、次のように返すようにしています。 役に立つor立たないの前に1つ聞いていいですか? まず因数分解って何ですか? 因数って何ですか? 「因数分解って何ですか」っ・・・
東大理三・京大医学部(京医)が即答できなかった問題?
知人の先生の投稿を見ていたら次の問題が「東大理三・京大医学部(京医)が即決できなかった問題」として取り上げられていました。 出典:メタスキリング 即答ができなかっただけで、東大理三・京大医学部(京医)学生はこの問題をきっと解けたんでしょう。 ただ、何でもかんでもコスパ・タイパが重視される現代なので、即決に価値が置かれる雰囲気は分からなくもないんですが、即答に価値があるのかなぁ?とちょっと思った次第・・・
市川伸一師の書籍と知人の数学の先生のコメントで納得したこと
久々に読み返した市川伸一師の『勉強法が変わる本』にある内容で「確かに…」と思ったことがあります。 ↓ 『大学生に聞いてみると,おもしろいことがある。理科系の学生は「社会科は暗記することが多くてつまらない」と言い,文科系の学生は「数学は覚えることが多くてつまらない」とぼやくのである』 引用:『勉強法が変わる本』(p.56)、市川伸一(著) 私は意外にも高校生の時、「数学」の次に好きなのは「社会科」だ・・・
数学インストラクター・算数インストラクターを取得
先日、ひっそりと「数学インストラクター」と「算数インストラクター」をダブル取得しました。 実は、「数学インストラクター」と「算数インストラクター」で有効期限が違うんですね。初めて知りました。 引き続き、私らしく「ひっそり」と「ほどよく」数学や算数をやっていきたいと思っているので、よろしくお願い致します。 幼児さんすうインストラクターは取得済みなんですが…気づいたら期限が切れていた、はてどうしましょ・・・
数学教育フェス2025とコミュニティに参加
先月「数学教育フェス」に参加してきました。 参加人数「300人」…改めて「すごい」の一言ですね。絶望的に友達が少ない私でも、知っている先生やお見かけしたことがある先生がおられるくらいでしたから、本当に多かったのだと思います。 こういうイベントでしか再会できない先生もいるので、貴重な機会を迫田先生、小倉先生ありがとうございました。 本イベントに参加しながら、熱意のある先生方が日本全国におられることを・・・
高校数学の先生の勉強会(2025年度春期)@SEGに参加しました
先日、二十数年ぶりに対面で大澤先生の授業「高校数学の先生の勉強会」を受けました。 二十数年前と変わらずインパクトのある字でした。どうてもいいことですが、大澤先生はチョークを持つときにビニール手袋をしていましたが、以前はしていなかった気がします(私の記憶違いでなければ…)。 前置きが長くなりましたが、そのときの講座(録画配信)が販売されたそうです。 [告知] 「高校数学の先生の勉強会(2025年度春・・・
ベネッセコーポレーション東京ビルに伺いました
先日、多摩センター駅にあるベネッセコーポレーション(東京ビル)に行ってきました。 私も一応教育系の人間なので、ベネッセさんのデータはそれなりにお見かけします。今回の訪問でその辺りも少々拝見できて勉強になりました。 なお当日は、ベネッセさんが収集した豊富なデータを踏まえた書籍 『自分で考えて学ぶ子に育つ 声かけの正解』 庄子 寛之 著 の熱い・熱い思いを知ったので”興奮冷めやらぬまま”帰りは紀伊国屋・・・
日本数学会と数学教育学会参加のため早稲田大学へ
山口←→東京を何度も往復した3月でしたが、ようやく落ち着きました。 飛行機で上空を飛んでいるとき、某N数教(の某部会)に提出していた論文が無事アクセプトされたというメールが来て、こちらもようやく落ち着いたようです。 私の周りの知人・友人が「数学教育フェス(3月22日)」や「高校の先生の勉強会2025春(3月23日)」あたりの投稿をしているので、私は「例によって例のごとく空気を読まないで」学会参加の・・・