2月に行われたセミナーに引き続き5月のTECUM 数理教育セミナーに参加して参りました。 駿台予備校のベテランかつ人気の先生もお二方も参加されていました。(どちらも私が受講したことのある師です。) 次回(8月)の内容は統計らしいですよ。私も参加します。誰か来ませんか? セミナーの内容はこちらです。 長岡先生の三角関数、石渡先生の背理法のお話しは数学の教育を考えさせられるもので刺激になりました。 両・・・
「セミナー」の記事一覧
今年も早稲田大学エクステンションセンターで講座を担当します。
7月2日から早稲田大学エクステンションセンターで 「ビジネスに活かす数学・統計の入門講座」をオンラインで行う運びとなりました。 講座は8回で、身近な内容を題材にした数学・統計のお話(Excelを用いたデータ分析を含む)ができればと思っています。 私が学んだ・かかわった統計の実務系のお話もしていきます。(大学受験や統計検定のようなテスト・検定対策の内容ではないです。) 興味を持たれた方は是非、講座で・・・
数学教育フェス2025とコミュニティに参加
先月「数学教育フェス」に参加してきました。 参加人数「300人」…改めて「すごい」の一言ですね。絶望的に友達が少ない私でも、知っている先生やお見かけしたことがある先生がおられるくらいでしたから、本当に多かったのだと思います。 こういうイベントでしか再会できない先生もいるので、貴重な機会を迫田先生、小倉先生ありがとうございました。 本イベントに参加しながら、熱意のある先生方が日本全国におられることを・・・
神田京子大独演会in山口@KDDI維新ホールに参加
先日、講談師・神田京子先生の大独演を聴きにKDDI維新ホールに行ってきました。 早朝は山陽本線が止まっていてヒヤヒヤしましたが(運行再開は8時30分)、無事に時間通り会場に着いて聴講しました。 最新のAI技術と融合した講談もあって、講談の新たな形に圧倒されました。講談は耳で情景を想像するものだと思っていましたが、目の前にグラフィックがあるので、講談の敷居が高いと思っている人にも入りやすい形と思いま・・・
駿台・生涯教育推進プロジェクト 大島保彦師の講座を受講
駿台・生涯教育推進プロジェクト(大人の教養講座)を「映像」受講しました。 講座日程は2024年8月25日で、今頃になって感想…というのもどうかと思いますが…。 「映像」受講する際はGmailが必要になるんですが、記入し忘れて動画が受講できない …というミスが多々あるようです。私もそうでしたが…。 講座中に大島師がヴィスタ英和辞典(絶版)の話をしたので早速購入して見ました。 冒頭は、ピースボート関連・・・
入不二基義×大島保彦×霜栄・予備校文化を哲学するを試聴その2
入不二(師)関連の内容の続き(前回の内容はこちらです) YouTubeの動画は終わってしまったようです。(12月20日追記) 「予備校文化(人文系)を「哲学」する」 公開終了は「2024年11月03日23時59分」です。 一般:1,485円(4時間半)、延長部分:110円(20分弱) 講座のレポートはこちらをクリックしてください。 本講座の完全文章版(入不二基義氏のページ)はこちらです。 入不二(・・・
某学会の予行原稿の修正を行なっています。
先日の9月21日に近畿数学教育学会あったんですが、 せっかくの関西(と言っても今年は関西の学会が多かったんですが…)なので 学会の帰りにひっそりと観光でも…と思っていたわけです。その時の思いはこちらです。 しかし、そんな私の邪(ヨコシマ)な思いを、全速力で阻止してきたのが 「某学会予行原稿(翌日の9月22日に締め切り)」 だったわけですが、審査結果が返ってきました。 (あくまで「某」学会です。固有・・・
入不二基義×大島保彦×霜栄・予備校文化を哲学するを試聴しました
表題の『入不二基義 × 大島保彦 × 霜栄 司会 = 斎藤哲也 予備校文化(人文系)を「哲学」する』(5時間弱の動画)をゲンロンのwebページで一気に試聴しました。 私自身も教わる場として、そして教える場として、予備校には随分とお世話になったので、今でも時折その頃のことを思い出します。そんな予備校文化を堪能できたので、一部レポートしたいと思います(文章が長くなったので前・後半に分けて)。 なお、私・・・
スナックサンクチュアリ参加のためサンクチュアリ出版へ
9月12日にスナックサンクチュアリ参加のため南北線東大前駅最寄りのサンクチュアリ出版に行ってきました。 スナックサンクチュアリ(*)は、3か月1回行われるサンクチュアリ出版主催の交流イベントで、月額100円で参加できます。 スナックサンクチュアリの参加は4回目くらいだったと思いますが、過去の参加はオンライン(その頃はコロナ禍だった)で対面の参加は初めてです。(なので、サンクチュアリ出版に行くのも初・・・
川上徹也さんと新井一樹さんの対談「物語のあるキャッチコピーの作り方」に参加
9月9日に川上徹也さんと新井一樹さんの対談イベント「物語のあるキャッチコピーの作り方」に参加してきました。 このイベントは、川上徹也さんの新刊『キャッチコピーのつくり方』の刊行記念で、同書はビジネスブックマラソンで紹介されています。 イベントの開催場所は表参道駅近くの青山ブックセンターで、訪れたのは初めてでした。 参加者の多くは「コピーの作り方」に興味が持って聴きに来ていたと思いますが、私はコピー・・・