読売中高生新聞 9月30日「リスる」を担当しました トピックは「+、-、×、÷の順序」です。 小学生の頃、×、÷が先、+、-が後と習いましたが そうなる理由の1つを「単位」を使って説明してみました。 結合法則(結合律)などの難しい言葉は使っていないので 是非、ご覧ください。 先ほどYahoo!知恵袋を見てみたら「結合法則(結合律)」と 「交換法則」を間違えて回答している人を発見しました。 NET上・・・
「読売中高生新聞」タグの記事一覧
読売中高生新聞 6月17日リスる担当・視力検査とランドルト環
読売中高生新聞 6月17日「リスる」を担当しました トピックは「視力検査で見かけるランドルト環」です。 視力って、どういう計算で求めているのか 意外に分からない人も多いのではないでしょうか? 是非ご覧ください。 読売中高生新聞は読売新聞販売店(YC)で購入できます。 色々なコーナーが充実しているので、是非ご覧ください。 https://434381.yomiuri.co.jp/product/te・・・
読売中高生新聞 2月12日リスる担当・2次関数とパラボラアンテナ
読売中高生新聞 2月12日「リスる」を担当しました トピックは「放物線とパラボラアンテナ」です。 身近な数学としてパラボラアンテナを取り上げました。 読売中高生新聞は読売新聞販売店(YC)で購入できます。 色々なコーナーが充実しているので、是非ご覧ください。 ここでは、紙面の関係上掲載できないかった部分を少し…。 2次関数の焦点は真ん中にありますが、 パラボラアンテナの受信機って、なん・・・
読売中高生新聞 11月13日(金)で「リスる」を担当しました
13日の金曜日ではありますが… 本日発売の 読売中高生新聞 の「リスる」を担当しました。 トピックは「AIって何者」です。 今回は、算数・数学の予備知識がなくて大丈夫です。 是非、ご覧ください。 (1部売りは、読売新聞販売店(YC)で行っています。) 私は「 読売中高生新聞 」と「読売KODOMO新聞 」の 両新聞を購読していますが、どちらも面白いです。 もちろん、勉強になります。 中・・・
読売中高生新聞・応援キャンペーンの『リスる』に掲載
私も購読兼コーナー担当している読売中高生新聞(注)が 中高生応援キャンペーンを行っています。 そのページで私が過去に担当した『リスる』記事が掲載されています。 https://434381.yomiuri.co.jp/chukosei2020/ 40歳になって新聞の面白さを再確認していますが 読売中高生新聞、読売KODOMO新聞は特に面白いです。 我が家では両方購読しています。 読売中高生新聞は自・・・
読売中高生新聞 8月14日創刊300号で「リスる」を担当しました
読売中高生新聞 8月14日号の「リスる」を担当しました。 トピックは「偏差値の示す意味」です。 受験生のときによく耳にする「あの偏差値」です。 興味がある方は、お手に取って頂けると幸いです。 読売中高生新聞は、読売新聞東京本社が刊行している 中学生と高校生を対象とした週刊新聞です。 毎週金曜日発行で、2014年11月7日に創刊しています。 今回は記念すべき創刊300号で私の連載が偶然重なり幸いです・・・
読売中高生新聞 5月8日号の「リス(理数)る」を担当しました
読売中高生新聞さんの投稿 2020年5月10日日曜日 読売中高生新聞 5月8日号の「リス(理数)る」を担当しました。 https://www.yomiuri.co.jp/media/2020/05/20200508_chukopageimage.pdf (期間限定で無料公開されています。) (先月は杉原厚吉先生が担当されました。) 読売中高生新聞は、読売新聞東京本社が刊行している 中学生・・・